全く関係なさそうに思える歯周病と全身疾患。実は糖尿病の患者さんは歯周病にかかりやすく、重度の歯周病にかかっている場合、糖尿病の検査値がなかなか下がらない傾向があることが分かっています。

 

その他、骨粗鬆症や妊娠早産、リウマチなど他の病気とも深い関係があります。

今回は歯周病とその他の全身疾患の関係性について、2回に分けて説明したいと思います。

■全身疾患にも影響を及ぼす歯周病

歯周病はからだ全体の疾患に関係しています。歯周病が原因で動脈硬化が起こりやすくなったり、歯周治療によって腎臓の機能がよくなる可能性があります。ただし、疾患や歯周病の重症度、年齢、体質、生活習慣によって結果は人それぞれですので、実際に歯周病を治療することで関係性が明らかになります。

 

①糖尿病の人は歯周病になりやすい

糖尿病によって弱っている体は、歯周病菌に抵抗する力も弱くなっています。免疫力が低下し、脱水するとお口の中の唾液が減るので、歯周病の細菌が広がりやすくなってしまいます。また治療が終わった後も再発しやすく油断できません。

糖尿病と歯周病、どちらを先に発症し、さらにどちらを引き起こすのかは現時点では研究中ですが、糖尿病と歯周病の両方にかかっている人が多いのは明らかになっています。動物実験での結果でも、歯周病が原因で糖尿病にかかりやすくなったり、糖尿病を悪化させたりすることがあると分かっています。

②骨粗鬆症の人は歯周病になりやすい

骨粗鬆症とは、骨の強度が低くなって、軽い衝撃でも骨折を起こしやすくなる病気です。主な原因は加齢で、女性ホルモンの影響を受けるため、高齢の女性に多い疾患です。

歯周病にかかると、歯周病菌が歯ぐきに炎症を起こして、歯を支えている骨=歯槽骨(しそうこつ)を溶かしてしまいます。骨粗鬆症の人と正常な骨密度の人たちを3年間観察したところ、骨粗鬆症の人の方が歯槽骨がより溶けて進行しやすいことが分かりました。

歯周病は、その菌がお口の中にいるかどうかが主な原因ですが、体の骨密度が低い人のほうが歯槽骨の溶ける進行が早いといえます。